なんとなくの不調、、、それ、自律神経の乱れかもしれません
「疲れがとれない」「眠れない」「原因がわからない不調が続く」そんなお悩みを抱えていませんか?
それは自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経の仕組みや乱れによっておこる症状を簡単にご説明します。
自律神経ってなに?
自律神経は、私たちの意思とは関係なく、身体の働きをコントロールしてくれる神経です。
心臓の鼓動、呼吸、体温調節、内臓の働きなど、生命活動を支えています。
主に次の2つで構成されます。
- 交感神経:活動モード(緊張 興奮 戦う)
- 副交感神経:休息モード(回復 リラックス 癒し)
これらがバランスよく切り替わることで、心身が正常に働きます。
自律神経が乱れると起こる症状
●身体的な症状
- 慢性的な疲労感
- 頭痛 めまい
- 胃腸の不調(食欲不振 下痢 便秘)
- 動悸、息切れ
- 手足の冷えや発汗異常
- 肩こり、筋肉のこわばり
●精神的な症状
- 不安感、イライラ
- 気分の落ち込み
- 不眠(寝つきが悪い、夜中に目が覚める)
なぜ乱れるの?原因は?
- ストレスの蓄積(仕事 人間関係 環境の変化など)
- スマホやパソコンの使い過ぎ
- 気候や季節の変わり目
など、現代のライフスタイルは、自律神経にとって過酷な環境と言われています。
自律神経を整える習慣を身につけよう
●朝日を浴びる
体内時計が整い、夜の睡眠の質もよくなります。
●深呼吸や腹式呼吸を意識する
呼吸は副交感神経を刺激し、リラックス効果をもたらします。
●ストレッチや軽い運動を取り入れる
ウォーキングやヨガなど無理のない運動が効果的です
●生活リズムを整える
就寝・起床・食事の時間を一定にすることで、自律神経が安定します。
●身体にやさしいケアを受ける
整体、リラクゼーション、鍼灸など、交感神経の緊張を緩めて自律神経の安定に役立ちます。
まずは出来ることから始めてみませんか?
Rehappyでは自律神経調整の定額プランをご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。